腸内環境検査を整えるための簡単なポイント
query_builder
2023/01/24
ブログ
腸内環境を整える為のポイントを紹介!
①不溶性食物繊維を摂取する 食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類が存在します。
不溶性食物繊維は水に溶けずに水分を吸収して膨らみます。 それにより便のカサが増え、腸に刺激を与え、排便がスムーズに行えるんです!
不溶性食物繊維が豊富に含む食品は、大豆・ごぼう・きのこ・キャベツ・レタス・エビやカニの殻などがあります。
意識しないとなかなか取りにくい食品もありますね!
ここに記載したほかにも、不溶性食物繊維を含む食品はありますので、ぜひ食べやすい食品を探してみてください!
②プロバイオティクスとプレバイオティクス プロバイオティクスとは、腸内環境を良くする生きた菌やそれを含む食品のことで、ヨーグルト・乳酸菌飲料・ぬか漬け・味噌・キムチ・納豆などに多く含まれます!
プレバイオティクスとは、善玉菌を増やす役割をもつ食品成分のことで、食物繊維やオリゴ糖などが挙げられます。
食物繊維は、玄米・いも類・豆類・海藻類・きのこなどに多く含まれており、オリゴ糖は、豆類・ごぼう・アスパラガス・バナナなどから摂取することができます。
③適度な運動 運動をすることで血行の促進や自律神経の活性が促され、蠕動運動の促進に繋がります!
また、スムーズな排便には腹圧をかけることが重要になるため、腹筋を鍛えることも大切です。
NEW
-
query_builder 2023/02/03
-
尿の腸内環境検査がリニューアルします!
query_builder 2023/01/28 -
長寿の秘訣は酪酸菌!?
query_builder 2023/01/27 -
善玉菌のエサ「オリゴ糖」とは?
query_builder 2023/01/26 -
ビフィズス菌ってどういう菌?
query_builder 2023/01/25