遺伝子検査で分かること、分からないことは?

query_builder 2021/01/29
ブログ
dna-1889086_1920

遺伝子検査という言葉を聞いたことがありますか?

何が分かるの?という方も多いと思います。


遺伝子検査で分かることは、あくまでも遺伝的な傾向があるかどうかということです。


ガン、糖尿病、アルツハイマー型認知症など病気は、遺伝的要因と環境的な要因があり、発症することになります。

遺伝的要因が30%、環境的要因が70%ほどとも言われています。

(病気などにより数値は異なります)



なので、遺伝子を調べると自分の全てが決して分かるというわけではありません。

これをしっかりと理解した上で、遺伝子検査を受ける必要があります。


遺伝的なリスクを理解して、リスクが高い疾患がある場合は、それに合わせた生活習慣の改善に役立てようという意識が大切です。

日々の生活習慣をより良くするためのツールとも言えます。





また、病気関連だけでなく、体質傾向や能力を遺伝子検査で調べることも可能です。

ダイエット、ボディメイク、スポーツなどに活かせるような遺伝子を調べて、自分にはどのような食事や生活習慣に気を付けるべきなのかということも明らかになります。


ただ、これらのような体質遺伝子も結果が絶対ということではありません。

統計学から基づくものになります。もちろん、しっかりと学術的な論文がエビデンスになっています。


医学的にもまだまだ研究過程であり、見解はいろいろあります。

遺伝子検査は、あくまでも遺伝的傾向を知り、将来に役立てるためのものです。

分かること、分からないことをしっかりと理解し、遺伝子検査を活用して健康的なカラダづくりをしていきましょう!

NEW

  • 陸上短距離の山中日菜美選手に腸活サポートをさせていただきました!

    query_builder 2023/05/23
  • 遺伝子検査の導入店様向けに勉強会を実施

    query_builder 2023/05/18
  • 遺伝子検査・腸内環境検査MYDENSI-マイデンシ-の正規取扱店にディプロマ発行を実施

    query_builder 2023/05/09
  • 陸上短距離で活躍中の遠藤泰司選手のスポンサー企業となりました!

    query_builder 2023/04/10
  • 腸内フローラ検査が注目されている!?

    query_builder 2023/02/22

CATEGORY

ARCHIVE