タンパク代謝に関連するβ2AR遺伝子について
query_builder
2020/06/13
ブログ
タンパク質リスクに関連する遺伝子です。
心臓や脂肪組織に存在し、脂肪分解や筋肉の生成に関連する遺伝子です。
塩基配列が「A」の場合と「G」の場合があります。この塩基配列の個人差により、16番目のアミノ酸のアルギニン(Arg)がグリ シン(Gly)に変異した場合があります。
したがって、「A/A」タイプ、「A/G」タイプ、「G/G」タイプの3つのタイプ
が存在します。
タンパク質と筋肉の生成について
人間の身体を構成している上で最も多い成分が、全体の約60~70%を占める水分で、その次に多いのが14~18%を占めるタンパク質です。
タンパク質と聞くと筋肉を想像することが多いあると思いますが、筋肉だけではなく、内蔵や血液、皮膚や髪の毛や爪などを作っているのもタンパク質です。
タンパク質は人間が生きていく上で最も重要な成分と言っても過言ではありません。
爪や髪が毎日伸びるように、体内のタンパク質は合成・分解を繰り返し、常に新しいものに生まれ変わっています。
その際に古くなったタンパク質が新しいタンパク質と入れ替わり、食事から摂取するタンパク質がその材料となります。
タンパク質リスクが高い方は、基礎代謝が高いので糖や脂肪の分解が得意ですが、同時にタンパク質の分解も得意な体質で、必要な筋肉がつきにくいことでエネルギー不足になりやすいです。
エネルギーが不足すると身体はエネルギーを得るために筋肉を構成するタンパク質を分解してアミノ酸から糖の合成しようとします。
そのため食事などでしっかりとタンパク質を摂取できていないと筋肉が分解されやすくなり筋肉不足のぷよぷよとした体型になる傾向があります。