糖質代謝に関連するβ3AR遺伝子について

query_builder 2020/06/12
ブログ
2798
糖代謝リスクに関連する遺伝子です。
褐色脂肪組織に存在し、エネルギーの消費や脂肪分解に関係する遺伝子です。塩基配列が「T」の場合と「C」の場合があります。
この塩基配列の個人差により、64 番目のアミノ酸のトリプトファン(Trp) がアルギニン(Arg)に変異した場合があります。
したがって、「T/T」タイプ、「T/C」タイプ、「C/C」タイプの3つのタイプが存在します。
c565ce857b083be9dc09c3ba40f81d30_m
糖代謝とは、食事から摂取した糖質が分解されて血液中でブドウ糖となり各臓器でエネルギーとして消費され、消費されず余った糖は脂肪として貯蔵される身体の仕組みのことです。
糖は、エネルギー源として生きていく上でとても重要なもので、脳や筋肉などで主に利用されます。
糖の代謝には膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが大きな役割を担っています。 インスリンの働きにより、分解された糖質が筋肉組織へ取り込まれエネルギーとして消費されます。
糖代謝リスクの高い方はこのインスリンの働きが弱く、血糖値が上がりやすくなります。そして上昇した血糖値を安定させるためにさらにインスリンの分泌が促されます。 これが繰り返されることで、インスリンが分泌されても正常に作用しにくくなり、インスリンの作用が弱まってしまう状態になります。
インスリンは体脂肪の蓄積を促進するホルモンなので、分泌量が多くなるほどさらに体脂肪も蓄積されやすくなってしまいます。
余った糖は内臓脂肪として蓄積されやすく、ウエスト周りから太る傾向があります。
糖質の摂取量を控えめにし、インスリンが急激に分泌されるのを防ぐように心がけましょう。

NEW

  • 2025年も中島怜利氏が率いるランニングクラブTRIGGERのスポンサーとなりました!

    query_builder 2025/04/05
  • めちゃうるTV「リアルを生きる社長たち」に出演しました!

    query_builder 2025/03/04
  • SASAYURI FC SHIGAとパートナーシップ契約をしました!

    query_builder 2025/02/10
  • 2025年明けましておめでとうございます!MYDENSI-マイデンシ-飛躍の年へ

    query_builder 2025/01/01
  • 遺伝子検査・腸内環境検査MYDENSI-マイデンシ-の導入後アンケートを大公開!

    query_builder 2024/10/26

CATEGORY

ARCHIVE